💻 Day 4:Ethereumをローカルで動かしてみよう!Ganache入門編

 


こんにちは! Ethereum DApp開発チャレンジもついに折り返し地点。今日はちょっと技術寄りの内容ですが、本物に近いEthereumネットワークをローカルで立ち上げてしまうという、とても重要なステップです。

使うツールは「Ganache」。簡単に言えば、あなたのPC上に“自分専用のEthereumネットワーク”を作れる魔法の箱です。

🧰 Ganacheってなに?

Ganacheは、Truffleが提供するローカルEthereumブロックチェーンのシミュレーターです。

主な特徴:

  • 自分だけの開発用チェーンを構築できる

  • テスト用ETHが最初から配布されている(無料)

  • スマートコントラクトの動作確認やデバッグに最適

  • 超軽量・GUIありで初心者に優しい!

🛠️ Step 1:Ganacheをインストールしよう

✅ ダウンロード手順

  1. 公式サイトにアクセス: 👉

  2. OSに合わせたバージョン(Windows/Mac/Linux)を選んでダウンロード

  3. インストールして起動

🎉 起動すると、10個のテストアカウントとそれぞれ100 ETHが配布された状態のGUI画面が表示されます!

🌐 Step 2:ローカルブロックチェーンの確認

Ganacheを起動すると、自動で以下の情報が表示されます:

  • 10個のウォレットアドレス

  • 各ウォレットに残高(100 ETH)

  • ポート番号(通常は 7545

  • RPCサーバー(例:http://127.0.0.1:7545

👉 このRPCアドレスは、ReactアプリやHardhatなどと接続する際に使用します!

🔌 Step 3:Metamaskと接続してみよう!

Metamaskのネットワーク設定を変更することで、Ganacheと連携できます。

✅ 追加手順:

  1. Metamaskを開いて「ネットワークを追加」を選択

  2. 以下を入力:

項目
ネットワーク名Ganache Local
RPC URLhttp://127.0.0.1:7545
チェーンID1337(Ganacheのデフォルト)
通貨記号ETH
  1. Ganacheで表示されたウォレットの秘密鍵をインポートすれば、テストETHも使えるように!

⚗️ Step 4:何ができるの?

  • Solidityで作ったスマートコントラクトを実際にデプロイして動作確認できる

  • 自分のウォレットでテストETHを使って取引できる

  • アプリの動作確認や送金処理の練習ができる

💡つまり、Ethereum本番環境とほぼ同じことが無料&安全に試せる

📚 今日のまとめ

項目内容
✅ Ganacheの導入ローカルEthereum環境の構築に成功!
✅ Metamaskとの接続テスト用ETHで取引が可能に
✅ 開発準備完了明日から本格的なアプリ連携ができる状態へ!

🧭 明日への予告(Day 5)

Day5では、

コメント

このブログの人気の投稿

💡GMOコインで始めた初心者が次に進むなら?Bybitで積極運用スタート!